長宗我部元親公像と葉桜 高知市長浜 若宮八幡宮
ゴールデンウィークに入って桜の花は散ってしまいましたが、鮮やかな緑が美しい
葉桜の季節になりました。
4月9日に満開になった長宗我部元親公像前の桜の木も葉桜になりました。
5月15日にはここで第5回「長宗我部まつり」が行われます。
ご当地グルメ、武者行列や鉄砲隊演武なども予定されていて今から楽しみにしています。




人気ブログランキングへ
葉桜の季節になりました。
4月9日に満開になった長宗我部元親公像前の桜の木も葉桜になりました。
5月15日にはここで第5回「長宗我部まつり」が行われます。
ご当地グルメ、武者行列や鉄砲隊演武なども予定されていて今から楽しみにしています。




人気ブログランキングへ
第17回高知県シニアテニス連盟 びんご遊悠テニスクラブ親善テニス大会
2年に一度訪れる広島県尾道市びんご総合運動公園テニスコートでの親善試合は
4月21日は生憎の雨のため中止になり、平山郁夫美術館と耕三寺の観光になりました。
ブログにはテニスの試合の風景がありませんが、決して前日の宴会がメインではありません。






人気ブログランキングへ
4月21日は生憎の雨のため中止になり、平山郁夫美術館と耕三寺の観光になりました。
ブログにはテニスの試合の風景がありませんが、決して前日の宴会がメインではありません。






人気ブログランキングへ
耕三寺 広島県尾道市瀬戸田町
平山郁夫美術館のすぐ近くにある耕三寺にも寄りました。
西の日光と呼ばれるらしいですが、日光の東照宮には行ったことがありませんので
比較のしようがありませんが緻密な掘りものが施された建築物には感心させられました。
雨でなかったらもっときれいだろうと思いましたが、雨でなかったらテニスの試合が行われ
ていたでしょう。












人気ブログランキングへ
西の日光と呼ばれるらしいですが、日光の東照宮には行ったことがありませんので
比較のしようがありませんが緻密な掘りものが施された建築物には感心させられました。
雨でなかったらもっときれいだろうと思いましたが、雨でなかったらテニスの試合が行われ
ていたでしょう。












人気ブログランキングへ
「平山郁夫美術館」 広島県尾道市瀬戸田町
毎年この時期に行われる高知県シニアテニス連盟とびんご遊悠テニスクラブとの
親善試合のために大型バスで尾道に向かいましたが朝から雨が降り出したので
急遽しまなみ海道の観光に変更になりました。
生口島にある「平山郁夫美術館」で柄にもなく絵画鑑賞をすることに。
以前来たのは十六、七年前になると思いますが、シルクロードや熊野古道など
スケールの大きな世界に吸い込まれる感覚に陥りました。






人気ブログランキングへ
親善試合のために大型バスで尾道に向かいましたが朝から雨が降り出したので
急遽しまなみ海道の観光に変更になりました。
生口島にある「平山郁夫美術館」で柄にもなく絵画鑑賞をすることに。
以前来たのは十六、七年前になると思いますが、シルクロードや熊野古道など
スケールの大きな世界に吸い込まれる感覚に陥りました。






人気ブログランキングへ
長宗我部元親公像と満開の桜 若宮八幡宮
今年の桜は例年より開花が遅く、木によって咲く時期が揃わなくて、いつ満開に
なるのか予想ができない状態でした。
長宗我部元親公像横の桜もやっと満開になりました。
桜の花はあっという間に咲いて、あっという間に散ってしまうところが日本人の
潔さと言うけれど、毎年これの繰り返しですね。




人気ブログランキングへ
なるのか予想ができない状態でした。
長宗我部元親公像横の桜もやっと満開になりました。
桜の花はあっという間に咲いて、あっという間に散ってしまうところが日本人の
潔さと言うけれど、毎年これの繰り返しですね。




人気ブログランキングへ
桜の花びらが入った砂時計 ジュエリー倶楽部murakamiオリジナル商品
桜も満開の時期になりました。
今年の高知の桜は例年よりも開花が遅く、雨も多く降り満開の時期がずれてしまい
一斉の開花にはならなかったように思います。
ジュエリー倶楽部murakamiにも桜に関連したオリジナル商品があります。
桜の花びら型のピンクサファイアのルースを上部に、ピンクサファイアの砂を下部に
入れたK18WG砂時計型ピンクサファイア(桜の花びら)ペンダントネックレスです。
市販のペンダントネックレスはルースを爪で留めているため、ルースの正面しか
見ることができませんが、砂時計型ペンダントはガラス管の中にルースが入って
いるのでルースをあらゆる角度から見て、その美しさを楽しんでいただけるペンダント
ネックレスになっています。






人気ブログランキングへ
今年の高知の桜は例年よりも開花が遅く、雨も多く降り満開の時期がずれてしまい
一斉の開花にはならなかったように思います。
ジュエリー倶楽部murakamiにも桜に関連したオリジナル商品があります。
桜の花びら型のピンクサファイアのルースを上部に、ピンクサファイアの砂を下部に
入れたK18WG砂時計型ピンクサファイア(桜の花びら)ペンダントネックレスです。
市販のペンダントネックレスはルースを爪で留めているため、ルースの正面しか
見ることができませんが、砂時計型ペンダントはガラス管の中にルースが入って
いるのでルースをあらゆる角度から見て、その美しさを楽しんでいただけるペンダント
ネックレスになっています。






人気ブログランキングへ
長宗我部元親公像横の桜 若宮八幡宮
桜のネタが続きますが自宅近くの長宗我部元親公像横の桜が7~8分咲きになりました。
前日も見に行きましたが一日で驚くほどの花が開いていました。
4月7日の天気予報は1日中雨になりそうで、満開になる前に花が散ってしまうかも
しれません。
でも、葉桜と長宗我部元親公像も絵になりますので、その時の写真をご期待ください。






人気ブログランキングへ
前日も見に行きましたが一日で驚くほどの花が開いていました。
4月7日の天気予報は1日中雨になりそうで、満開になる前に花が散ってしまうかも
しれません。
でも、葉桜と長宗我部元親公像も絵になりますので、その時の写真をご期待ください。






人気ブログランキングへ
堀川のさくら その2 (高知市九反田)
テレビでは全国各地で桜が満開になったというニュースが流れていますが、高知
ではなかなか満開になりません。
毎年桜を見に行く堀川にどんな状況か見に行ってみました。
前日の大雨でだいぶ花弁が落ちていましたが、これから咲きそうなつぼみも沢山あり
2分咲きの桜から満開の桜までばらばらで例年のような美しさがありません。
4月5日は晴れの予報が出ていますが、6日、7日はまた雨になりそうですっきりとした
青空の下でのお花見というのは望み薄になってしまいそうです。







人気ブログランキングへ
ではなかなか満開になりません。
毎年桜を見に行く堀川にどんな状況か見に行ってみました。
前日の大雨でだいぶ花弁が落ちていましたが、これから咲きそうなつぼみも沢山あり
2分咲きの桜から満開の桜までばらばらで例年のような美しさがありません。
4月5日は晴れの予報が出ていますが、6日、7日はまた雨になりそうですっきりとした
青空の下でのお花見というのは望み薄になってしまいそうです。







人気ブログランキングへ
どろんこ祭 高知市長浜 若宮八幡宮
若宮八幡宮春の例祭である神田祭り(どろんこ祭)を見に行きました。
早乙女が男性の顔に田んぼの泥を塗って無病息災や豊作を祈るのがどろんこ祭
です。
普通は他人の顔に泥を塗るというのはやってはいけないことですが、このどろんこ祭
は顔の泥を塗ってもらうのが良いという祭りです。
以前はニベアなどのクリームを塗っていたのですが、いつからか又田んぼの泥を塗る
ようになっていました。
この日に泥を塗られなくて良かったと安心していると翌日と、翌々日にも早乙女が町に
現れて泥を塗られることがあるので気を付けなければいけません。
若宮八幡宮の境内にある長宗我部元親公像の横にある桜の木には沢山のつぼみが
あるもののまだ一分咲きくらいで見ごろは4~5日先になりそうです。





人気ブログランキングへ
早乙女が男性の顔に田んぼの泥を塗って無病息災や豊作を祈るのがどろんこ祭
です。
普通は他人の顔に泥を塗るというのはやってはいけないことですが、このどろんこ祭
は顔の泥を塗ってもらうのが良いという祭りです。
以前はニベアなどのクリームを塗っていたのですが、いつからか又田んぼの泥を塗る
ようになっていました。
この日に泥を塗られなくて良かったと安心していると翌日と、翌々日にも早乙女が町に
現れて泥を塗られることがあるので気を付けなければいけません。
若宮八幡宮の境内にある長宗我部元親公像の横にある桜の木には沢山のつぼみが
あるもののまだ一分咲きくらいで見ごろは4~5日先になりそうです。





人気ブログランキングへ
今年度最初のクルーズ客船が高知新港に寄港
小雨降るなか高知新港に今年度最初のクルーズ客船 LE SOLEAL(ル・ソレアル)が
寄港しました。
今までに高知新港に寄港した客船の中では大きくない船体で総トン数は10,700トンです。
LE SOLEALの船籍はフランスで船内で出される料理が自慢のクルーズ客船だそうです。
お客さんのほとんどは外国人でした。











人気ブログランキングへ
寄港しました。
今までに高知新港に寄港した客船の中では大きくない船体で総トン数は10,700トンです。
LE SOLEALの船籍はフランスで船内で出される料理が自慢のクルーズ客船だそうです。
お客さんのほとんどは外国人でした。











人気ブログランキングへ
| HOME |